真の使いやすさを追求したWPテーマ『JIN』
OEM/ODM

OEMの活用例やメリットをわかりやすく解説します!

OEMとは?

OEMとは、製造メーカーが他社ブランドの製品を製造する方法、もしくは、他社ブランドの製品を製造している企業自体を指します。
近年、様々な分野で広く用いられている製造手法であるOEMについてわかりやすく解説します。

OEMとは

OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の略です。
日本語では「相手先ブランド名製造」などと訳されます。

製造メーカー(OEMメーカー)が他社(発注元)の名義・ブランドの製品を製造すること、または、その受託側企業のことを指します。

委託した製品は、発注元がOEMメーカーから仕入れる形で、自社製品のブランド名や型番を付けて販売します。OEMメーカーは、すべての製品をOEMとして製造し、発注元に納品します。

OEMの目的

OEMの目的

自社だけで新製品の企画から製造、販売までを行おうとすると、工場や設備の費用・人件費・光熱費・仕入れなど多くのコストがかかります。
さらに、製品数が多いと、すべてを自社工場で生産するのは極めて難しいです。

そこで、製造の工程のみを外部の企業に委託して、製造にコストを抑えて製品の販売をする方法がOEMです。
企業は、製造の工程をOEMで行えば、企画や販売に集中できるというメリットがります。

OEMの種類

OEMの生産には、2つの形態があります。

  1. 製品を相手先のブランド名で製造する
  2. OEMメーカーに対して、自社ブランド製品の製造を委託する

①製品を相手先のブランド名で製造する

OEM製造側がブランドを持つ企業に対して、「あなたの企業に合う製品を開発したので、あなたのブランド名を付けて販売しませんか?」と提案する方法です。

提案がブランドを持つ企業のニーズと一致した場合、ブランド名を付けるだけで販売が可能です。
ブランド側は多くの工程を省いた状態で販売可能な点が大きなメリットです。

②OEMメーカーに対して、自社ブランド製品の製造を委託する

ブランドを持つ企業が、製造工程を省略するために用いられます。
発注元の企業は自社ブランドの仕様を決め、OEMメーカーに製造を委託します。

場合によっては、発注側から製造を行うために技術指導を行うケースもあります。

OEMの流れ

OEMの流れは、大きく6つの工程で成り立っています。

  1. 打ち合わせ
  2. 試作・サンプルチェック
  3. 工場とのすり合わせ
  4. 稼働・生産
  5. 品質管理
  6. 納品

①打ち合わせ

発注元は、OEMメーカに対して製品の「仕様・金額・納期」などの希望を伝えます。

②試作・サンプルチェック

OEMメーカーはサンプル品を試作し、発注元に確認してもらいます。
ここで修正点があれば改良を繰り返します。

③工場とのすり合わせ

OEMメーカーは製造を行う工場と、仕様の確認・生産方法をすり合わせを実施します。発注元の要望にあった製品を作るために、仕上がりやタイミングを確認します。

④稼働・生産

ここから本格的に生産を開始し、品質の確認・維持を行っていきます。工場側は無駄をなくすために、高品質で効率的な生産稼働を確認していきます。

⑤品質管理

完成した製品を確認します。
仕様に沿った状態か、品質に問題はないか、動作不良はないか、慎重にチェックを行います。

⑥納品

状態確認を行った製品を、指定場所に納品します。
今後の販売数などのスケジュールを双方で確認し、今後増販する場合に直ぐに対応できる状態にしておくことも重要です。

OEMのメリット

OEMのメリット

委任側のメリット

1.自社で生産能力を持つ必要がない

自社の工場や、生産のためのスキルを持つ必要がないことが最大のメリットです。
自社で生産を行う場合、生産するための設備・固定資産を保有しなければなりません。また、人材の確保や、効率的に生産するためのスキル・ノウハウも必要となります。

このように、生産能力を保有する必要がなければ、企画・宣伝・販売に注力することができ、効率的に利益を上げることができます。

2.在庫リスクを最小限にできる

OEM受託企業のほとんどは少ない数からの生産を請け負っています。
ECサイトなどは、少ない在庫数で多品種を販売することも多いため、在庫リスクを抱えないことは大きなメリットです。これにより、スタートアップ企業でも在庫リスクを抑えた状態で事業を展開できます。

受託側のメリット

1.生産による利益を得られる

OEM受託により製造量が増加するため、利益向上に貢献します。
豊富な生産能力を保有している企業にとっては、稼働率が上がり効率的に利益を得られます。

2.ノウハウが得られる

委託側が高度な技術を保有していたり、企画が優れていたりする場合、受託側はその指導を受けることで技術レベルを向上できます。
委託側は他のOEMメーカーにも生産を委託し、ブランドの標準化を図りたいため、一定の規準を設けていることがほとんどです。

委託側のデメリットとして、生産を一任するためにスキルを保有できないことや、品質管理は委託先に依存することが挙げられます。しかし、前述したメリットによる効果は大きく、近年ではOEMが一般的な生産方法として定着しています。

OEM生産の活用例

アパレルや自動車、食品など様々な分野・製品でOEM生産が活用されています。
ここでは各分野のOEM生産の特徴を紹介します。

アパレル製品の場合

アパレル業界は、最も多くの企業がOEM生産を活用している分野です。
様々な工場がアパレルのOEMを行っているので、単価やデザインが幅広く存在します。
そのため、個人から企業まで様々な人がアパレルのOEMを活用してます。

近年では、洋服のほとんどが海外製であり、日本で生産している洋服の方が圧倒的に少ないという状況になっています。

自動車の場

近年活発になっているのが、自動車メーカーのOEM生産です。
相互に協力し合って互いの短所を補うためにOEM生産を導入しているケースがあります。

世界・地域によって、売れる自動車の形は違います。
例えば、日本では軽自動車の人気が高いですが、世界では違います。海外メーカーが日本で軽自動車を生産する際に、日本専用に生産体制を整備するのではコストがかかりハイリスクです。
上記のような場合に、リスクや初期コストを下げることが可能はOEM生産を活用する自動車メーカーが増えています。

化粧品の場合

化粧品は、受託企業の業務が広範囲になっています。
商品の企画からパッケージデザインまで、ほとんどの工程を受託側に任せてOEM生産するケースが多いです。

食品・健康食品の場合

コンビニのスイーツなどで多く用いられており、販売側が商品の企画・販促に集中したい場合に利用される傾向にあります。

通販でよく見かける健康食品もOEM生産を活用し、小さな規模の企業でも沢山の種類の商品を販売することが可能になっています。

まとめ

製造工程をOEMに委託すれば、企業は企画・マーケティング・販売に集中することが可能です。
OEMを活用すれば、個人や小さい企業など予算があまりない状態からでも商品の販売が可能になります。
OEM生産を請け負っている企業は沢山あるので、委託先の選定が重要です。

「分野名 + OEM」で検索するとOEM委託企業がでてきますので、気になる方は検索してみてはいかがでしょうか。

公式LINEでお得な情報配信中!

ECのウンエイ LINE公式アカウントでは友だち申請募集中!! LINE公式アカウント限定で、ECサイトの運営に役立つコンテンツを提供しています。 また、LINEからのお問い合せも承っています。 友だち申請よろしくおねがいします!!